大切にしていること(価値)を分かち合うために ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ「ともしび」 【事業の評価編 】
更新日:2025年08月06日
講座内容
私たちはどのように事業の評価に向きあい取り組めばいいでしょうか。本講座では、NPO活動をより豊かにするための多様な「事業の評価」の基礎知識とともに、大切にしていること(価値)の言語化と事業を評価する指標づくりに取り組みます。
単純な言葉にしにくいNPO/NGOの活動。活動で大切にしていること(価値)を、どうしたら分かち合っていけるのか...そんなことを考えていきたい方のご参加をお待ちしています。
※「事業の評価編」は、ともに市民社会をつくる学びの コミュニティ「ともしび」(以降"ともしび")NPOスクール の1つとして実施します。
■開催概要
・期間:2025年8月28日(木)、9月4日(木)、9月11日(木)
※上記に加えて交流と学びを深めるプレゼミも実施します
2025年9月25日(木)13:30-15:30
・時間/方式:13:30-15:30/オンライン開催
・主催 ・協力など
主催:特定非営利活動法人 日本NPOセンター
協力:NPO事業評価コーディネーター友の会(NECOゼミ)
■プログラム
全3回を通じたモデレーター/登壇者:松村 幸裕子さま(NPO事業評価コーディネーター友の会(NECOゼミ) )
<第1回> NPOの事業評価とは 基礎知識を学ぶ
・講義「事業の評価とは」
評価の目的、評価の段階や方法について
・事例共有「やってみてよかった?!事業評価」
事業評価に取り組んで自分たちの大切にしたいこと(価値)をどのように言葉にしたか
大切にしたいこと(価値)をどのように周囲に伝えたか
登壇者:福島市子ども食堂NET 代表 江藤 大裕 さん
特定非営利活動法人かごしまこども食堂支援センターたくして(登壇者調整中)
<第2回>ワーク「組織や事業で大切にしたいことを言葉にしよう」
・事前課題の確認
・講義「大切にしたいこと(価値)を言葉にするには」
・個人ワーク「大切にしたいこと(価値)を言葉にしてみよう」
・グループに分かれてワーク「それぞれの事業の大事にしていることは何だろうか」
・全体で学びの共有
<第3回>事例共有「大切にしたいことから指標を考える」
・講義「大切にしたいことから指標を考える」
・グループに分かれてワーク「指標をつくってみよう」
・これまで3回の内容を振り返り、学びや発見などまとめ、感想共有
■構成と参加形態・参加費:
<テーマ別参加> 12,000円(税込み)/人
事業の評価編 のみ ご参加の場合
<年間スクール参加> 22,000円(税込み)/人
※NPOスクールでは、他に5つのテーマの場を持ちます。
(組織の基盤/未来の想像/調査の基本/NPOと行政の 協働/政策の提言)全18回の「学びの場」を テーマ別参加費+10,000円で無制限に受講いただけます。 過去の「学びの場」もアーカイブ視聴いただけますので2テーマ以上の参加をご希望の方は、ぜひ年間参加をご検討ください。
<団体スクール参加>
66,000円(税込み)/団体
※6テーマ全18回の「学びの場」を、各回3名まで人数を いれかえてご参加いただけます。「学びの場」のアーカイブ配信・資料は団体内で共有いただけます。 スタッフやメンバーの研修機会を定期的に得たい場合は 団体スクール参加がおすすめです。
※団体スクール参加は、日本NPOセンター団体会員限定です。
詳細情報
講座名 |
|
---|---|
日時 場所 |
|
募集 |
|
申込み 問合せ |
|